Atom にPlantUML を導入
Atom にPlantUML を導入
こちらで紹介されているRedmine でPlantUMLプラグインを導入してUML図を描くというのものをみて、ATOMでもプラグインで使えるようなのでメモ。
Redmine で技術仕様書を書こう | Aiming 開発者ブログ
環境
PlantUMLとは
PlantUMLは、 アクティビティ図や状態遷移図などのUML図をコードで書くことができる。
コードの書き方は、公式サイトにあり、 日本語にもなっているのでわかりやすい。
AtomにPlantUMLを導入
内部ソフトのインストールとAtomプラグインをインストールしておくことで使える。
内部ソフトのインストール
内部でJavaとGraphviz を使っているので2つをインストールしておく。chocolatey でインストールできる。
choco install jdk
choco install graphviz
※Graphviz なしでも、動作するが、図の種類によっては描画できない。
※Graphviz 公式サイトが重いので、インストールできないときは時間帯を変えてみる。
プラグインのインストール
Atomでは、 「language-plantuml」 と「plantuml-viewer」をインストールする。
「plantuml-viewer」 の設定
PlantUMLのプレビュー
PlantUMLのファイルの拡張子は、 .puml
や .pu
などが使える。
デフォのキーバインディングでは、 Ctrl + Alt + P でプレビューできる。
プレビューした画面は、 右クリック->「SaveAs」で、SVG, EPSやPNG形式で保存できる。
@startuml
[*] --> ログイン前
ログイン前: please input id, pass.
ログイン前 -> ログイン後: input id, pass
ログイン後 --> ログイン前: logout
ログイン後 --> [*]
@enduml