はてなブログのmarkdown記法での記事テンプレートを考える
はてなブログのmarkdown記法での記事テンプレートを考える
はてなブログのmarkdown記法での記事テンプレートを考えてみたのでメモ.
セクション
セクションを表すmarkdown記法はないので,各セクションを<section>
タグで囲む.
難点:markdownでは,タブを使うとコードブロックになってしまうので使えない.そのため,入れ子構造が見にくくなる
<section> ## section1 contents1 <section> ### section1-1 contents1-1 </section> </section> <section> ## section2 contents2 </section>
目次
はてなブログの目次記法では<ul>
タグのみで展開されるので,
<nav>
タグで囲む.
<nav> [:contents] </nav>
続きを読む
記事が長くなる場合,<\!-- more -->
を挿入.
常に目次がみられるように,目次の後に挿入する.
ただし,<section>
などの要素途中には,タグ構造が壊れるので挿入しない.
詳細は,以下の記事参照.
<nav>[:contents]</nav>
...
<!-- more -->
画像
<figure>
タグを使って,
記事の画像は基本的に図として表す.
<figcaption>
タグでキャプション入れる.
<figure> ![]() <figcaption></figcaption> </figure>
コードブロック
markdown記法の場合,コードブロックは,バッククォート3つで囲む.またはスペース4つまたはタブを入れて書く.
```
code
```
はてなブログの場合,次のように言語を指定すると,シンタックスハイライトができる.
```html
<html>
<head></head>
<body></body>
</html>
```
<html> <head></head> <body></body> </html>
```python
import re
```
import re
はてなブログ用の記事テンプレート
以上をまとめるとこんな感じ.
# 記事タイトル
概要
- list1
- list2
- list3
<figure>
![]()
<figcaption>図</figcaption>
</figure>
<nav>[:contents]</nav>
<!-- more -->
<section>
## 見出し1
本文1
<figure>
![]()
<figcaption>図1</figcaption>
</figure>
<section>
### 見出し1-1
本文1-1
<figure>
![]()
<figcaption>図1-1</figcaption>
</figure>
</section>
<section>
### 見出し1-2
本文1-2
<figure>
![]()
<figcaption>図1-2</figcaption>
</figure>
</section>
<section>
### 見出し1-3
本文1-3
<figure>
![]()
<figcaption>図1-3</figcaption>
</figure>
</section>
</section>
<section>
## 見出し2
本文2
<figure>
![]()
<figcaption>図2</figcaption>
</figure>
<section>
### 見出し2-1
本文2
<figure>
![]()
<figcaption>図2-1</figcaption>
</figure>
</section>
</section>
<section>
## 見出し3
本文3
<figure>
![]()
<figcaption>図3</figcaption>
</figure>
<section>
### 見出し3-1
本文3
<figure>
![]()
<figcaption>図3-1</figcaption>
</figure>
</section>
</section>
<aside id="reference-links">
## 参考リンク
- []()
- []()
- []()
</aside>
<aside id="related_links">
## 関連リンク
- []()
- []()
- []()
</aside>