Git Bash の文字化けを解消してみる
Git Bash の文字化けを解消してみる
成功したのでメモとして残しておきます。
環境
今回試した環境は、以下です。
- Windows7
- version 1.9.5-preview20150319
Git Bash 日本語化
以下、日本語化の流れです。
文字化け
ls コマンドで、日本語名ディレクリトリ・ファイルをみると「?」や「豆腐化」しています。 どうやら「?」表示はls コマンドの問題、「豆腐化」は、フォント設定の問題と、別々の問題のようです。
参考リンク: Git Bash で日本語が文字化けするときの修正方法 - Qiita
「?」表示の解決
「?」と表示されてしまうのは、ls コマンドの問題で、ls に以下のオプションで解決できるようです。
ls --show-control-chars
しかし、毎回オプションを付けるのも面倒なので、profile を作っておいて、そこに保存しておくといいみたいです。
-
profile を作成
vim ~/.bash_profile
-
以下を書いて保存
alias ls='ls --show-control-chars'
「?」が解消されますと、「豆腐文字」か日本語が表示されるはずです。豆腐文字が出る場合は以下を見て下さい。。
「豆腐文字」の解決
Git Bash インストール時ではフォント設定が適用されていないようです。そのため、フォント設定を行えば解決できるようです。
Git Bash 上部を右クリックして「プロパティ」を開いて、「フォント」タブを選択します。
「サイズ」または「フォント」を現在選ばれているものとは別のものを選択してから、また戻して「OK」を押せば フォント設定が適用されるようです。
まとめ
無事、日本語表示にすることができました。バグのような仕様なので、いずれ無くなると思います。。
しかし、あくまで表示のみなので、grep
で日本語文字を検索できるかというと、そういうわけでもないので、注意が必要です。 UTF-8の文字コードでの検索ならできるかもしれません(そこまでしたくありませんが。。)。
また、ConEmu というものインストールすると、タブ化できたり、外観(色など)を変更できるようです。
参考リンク:ConEmu 突っ込んだら Git for Windows の Git Bash がカッコよくなった - てっく煮ブログ
Git Bash で使えるコマンドの紹介などできたら今度したいと思います。