XAMPP5.6.12 へアップデート(再インストール)メモ
XAMPP5.6.12 へアップデート(再インストール)メモ
XAMPP を5.6.12へアップデート(再インストール)したのでメモ。
どうやら、5.6.11からlocalhost/xampp
のページが無くなったようなのでメモとして残しておきます。
XAMPP Installers and Downloads for Apache Friends
インストール環境はWindos7 64bitです。
バックアップ
アップデートする前にバックアップを取ります。
htdocs のバックアップ
xampp\htdocs
フォルダごとコピーしてバックアップとっておきます。
mysql/data のバックアップ
mysqlのデータベースファイルは、xampp\mysql\data
の中に入っているので、Xampp を停止してから data
フォルダごとコピーしてバックアップをとっておきます。
また、dataフォルダのコピーだけでは、うまくデータを復元できない場合があるので、 phpmyadminでエクスポートしておくか、コマンドプロンプトで、mysqldump --single-transaction -u [DB_User_Name] -p [DB_Name] > [出力先ファイル名].sql
などのmysqldump
コマンドでバックアップを取り、 インポートできるようにしておく。
php/php.ini のバックアップ
アップデート前と同じ設定をしたいので、 xampp\php\php.ini
をコピーしてバックアップをとっておきます。
その他
httpd.confのバックアップ
xampp\apache\conf\httpd.conf
を設定している場合、コピーしてバックアップを取ります。
httpd-vhosts.confのバックアップ
xampp\apache\conf\extra\httpd-vhosts.conf
を設定している場合、コピーしてバックアップを取ります。
アンインストール
xampp\uninstall.exe
を実行してアンインストールします。
-
アンインストールするか聞かれるので「Yes」。
-
「htdocsフォルダ」も消すのか聞かれるので、 念のため「No」で残しておきます。
-
アンインストールが始まります。
-
しばらくすると、 「Uninstallation completed」と表示されるので、「OK」を押す。
-
再起動するか聞かれるので、そのまま再起動するなら「Yes」。
-
アンインストールは終わりましたが、 xamppフォルダは完全に消えていないので、 念のためバックアップを取ってから削除する。
インストール
「xampp-win32-5.6.12-0-VC11-installer.exe」を実行。
-
セキュリティソフトを起動しながらインストールすると、 インストールに時間が掛かるという警告が出るが、「Yes」でも特に問題なし。
-
セットアップ・ウィザードが表示されるので、「Next」。
-
インストールするソフトを選択できます。今回は、すべてにチェック。
-
インストール先のフォルダを選択。デフォルトでは
C:\xampp
となる。
-
Bitnami for XAMPPのサイトを見るか聞かれるのでお好みで。
-
「Next」を押すとインストールが始まります。
- インストールが完了したら「Finish」。 チェック入れておくと、XAMPPが起動されます。
動作確認
htdocsのファイルを戻すとき
インストール時の「htdocs」フォルダの中身は以下です。
バックアップをとった「htdocs」フォルダの中身をコピーする際、上書きしないよう注意。
mysql/dataのファイルを戻すとき
インストール時のmysql\data
の中身は以下です。
同様に、バックアップをとった「mysql/data」フォルダの中身をコピーする際、上書きしないよう注意。
-
cdcolフォルダ
-
mysqlフォルダ
-
performance_schemaフォルダ
-
phpmyadminフォルダ
-
testフォルダ
-
webauthフォルダ
-
auto.cnf
-
ib_logfile0
-
ib_logfile1
-
ib_data1
-
mysql_upgrade_info
localhost
にアクセス
以前あったlocalhost\xampp
は無くなっており、 localhost\dashboard
に飛ばされる。
「phpmyadmin」へのアクセスはdashboard の右上から。
バックアップをとったhtdocs 中のphpファイルの確認
以下のリンクをブラウザで確認。
http://localhost/[.php]
パックアップしたデータベースの確認
インストール時は、パスワードがないので、 以下のコマンド + Enterでログインできます。
C:\xampp\mysql\bin\mysql.exe -h localhost -u root -p
以下のコマンドで、データベースの確認。
show databases;
セキュリティの設定
MySQLのrootユーザのパスワード設定などは、 http://localhost/security/lang.php?jp
(日本語)から設定できる。
文字化けの修正
最初に、 http://localhost/security/lang.php?jp
アクセスすると文字化けすると思います。
xampp\security\htdocs\lang\jp.php
ファイルがshift-jis になっているので、ブラウザのエンコーディングを shift-jis にすれば直せるが、最近はutf-8 が主流なので、 jp.phpファイルをutf-8へ変更しておく。 今回はATOMのプラグイン convert-to-utf8 を使用。
また、左側のメニューでエラーが出るので、jp.phpファイルに以下を追加。
include "en.php";
ここまで設定すると文字化け、エラーが解消されます。
MySQLのrootパスワードの設定とXAMPPのディレクトリ制御 (.htaccess)
http://localhost/security/xamppsecurity.php
にアクセスしてパスワードを設定します。
XAMPPのディレクトリ制御 (.htaccess)では、ユーザーとパスワードを設定します。
ここまで設定すると、セキュリティ設定が安全と表示される。
参考リンク