Illustrator, Inkscape でオブジェクトの変形(自由変形、回転)
Illustrator, Inkscape でオブジェクトの変形(自由変形と回転)
Illustrator, Inkscape それぞれでオブジェクトの変形を行ったのでメモ。
Illustrator の場合
Illustratorの場合、 オブジェクトの変形は、「バウンディングボックスを表示」したり、 「自由変形ツール」で変形できる。
自由変形ツール
「自由変形ツール」で、 ハンドルが出現するのでドラッグで、 サイズの変更、 回転ができる。
回転ツールを駆使して花を描く
「回転ツール」で、数値を指定して回転できる。
-
花びらとなる楕円を1つ描く。
-
オブジェクト選択してから「回転ツール」を選択。 Alt(Option) を押しながら、回転の軸(+マーク)となるところをクリックする。 今回は、花弁の付け根をクリック。
Alt(Option) 押しながらクリックで、回転の軸を変更 -
12等分したいので、30°と入力するが、 数値ボックスでは四則演算ができるので、「360/12」 と打つと、30 と計算してくれる。
角度を入力(四則演算できる) -
プレビューで回転の様子がわかる。 「コピー」をクリック。 時計回りに30°の位置でコピーされる。
回転コピー -
「変形の繰り返し」は、ショートカットキーCtrl + d でできる。 10回ほど繰り返せば、1周して完成する。 最後に、「オブジェクト」→「グループ」でグループ化する。
完成
回転ツールで葉を描く
同じ要領で、葉も描くことができます。
-
葉になる楕円を描く。
-
葉(楕円)の先を尖らせたいので、 「アンカーポイントの切り替えツール」で、アンカーをクリックして、 スムーズポイントからコーナーポイントへ切り替える。
アンカーポイントの切り替え -
「回転ツール」をダブルクリックして、 「回転ツール」で-45°回転する。
「回転ツール」で回転 -
もう一度「回転ツール」で、 回転軸を葉のつけ根に変更して、 -90°回転コピーさせる。 最後にグループ化する。
回転コピーして完成
Inkscape の場合
Inkscapeの場合、 「選択ツール」でオブジェクトをドラッグで変形できる。
また、 「オブジェクト」→「変形」または、ショートカットキー Ctrl + Shift + M で、 「変形」を呼びだすことができる。 「変形」では、以下の設定を数値指定できる。
-
移動
-
拡大縮小
-
回転
-
傾斜
-
変形行列
選択ツール
選択ツールでサイズを変更できる。
オブジェクトをクリックすると、回転できるハンドルが現れるので、そのハンドルで回転できる。
タイルクローンで花を描く
inkscape では、変形の繰り返しというものがないので、 「タイルクローン」を使うと効率よく描ける。
-
まず、花びらとなる楕円を描く。
-
「選択ツール」で回転できるようにし、 回転の軸(+マーク)をドラッグして変更しておく。 今回は、花びらの付け根にする。
「選択ツール」で回転の軸をドラッグして変更 -
「編集」→「クローン」→「タイルクローンを作成」を選択。
オブジェクトをクローンコピーして、タイルのように連続してコピーできる。 クローンは、元オブジェクトと紐付けられているので、 元オブジェクトが変更されると、クローンも同時に変更される。「タイルクローンを作成」を選択 -
タイルクローンの設定を行う。 12等分したいので、「12行1列」とする。 タイルのように配置するわけではないので、「シフト」タブの「行ごと」の「タイルを考慮しない」にチェックを入れる。 これで回転軸の変更がタイルクローンで有効になる。
タイルクローンの設定(シフト) -
続いて、「回転」タブの「行ごと」の「角度」に、 30° または、360/12 と入力。 Inkscape も四則演算できる。
タイルクローンの設定(回転) -
そして、「作成」をクリックすると、 タイルクローンが作られる。 最後に、「オブジェクト」→「グループ化」または、 Ctrl + G でグループ化する。
完成
タイルクローンで葉を描く
同様にして、「タイルクローン」で葉を描く。
-
まず、葉となる楕円を描く。
-
パスになっていないので、「パス」→「オブジェクトをパスへ」をクリック。 これで、楕円がパスとなる。
オブジェクトをパスに変換 また、「ノードツール」(Illustratorでいうところの「ダイレクト選択ツール」)で楕円を見えると以下のようになり、 ノード(アンカー)が四角で表示される。
「ノードツール」でノードの表示 -
葉(楕円)の先を尖らせたいので、 「ノードツール」で、 ノード(アンカー)を選択してから、 「選択ノードの種類をシャープに」を2回クリック。
「ノードの種類をシャープに」変更 ちなみに、Inkscape では、ノードの種類は4種類ある模様。
-
選択ノードの種類をシャープに
-
選択ノードの種類をスムーズに
-
選択ノードの種類を対称に
-
選択ノードの種類を自動スムーズに
ノードの種類 -
-
Ctrl + Shift + M で「変形」を呼び、 「回転」タブに切り替え、45°回転させる。
変形 → 回転 -
Ctrl + D で「複製」して、 「選択オブジェクトを水平方向に反転」という手もあるが、 タイルクローンを使う。
Illustrator同様、回転の軸を葉の根元へ変更する。
「タイルクローンの作成」を開き、 今回は横に配置したいので、 「1行2列」に設定する。
「シフト」タブで「列ごと:」の 「タイルを考慮しない」にチェック。
「回転」タブで「列ごと:」の「角度」を 90°に設定して「作成」。グループ化して完成。
完成
参考リンク